投稿

4月, 2023の投稿を表示しています

広島200か1013

イメージ
 広島200か1013 広島200か1013は中国ジェイアールバスのPKG-LV234N2で2007年式です。 広島支店に在籍しており、自社発注車のため廃止された広浜線でも活躍していました。

広島200か2376

イメージ
 広島200か2376 広島200か2376は中国ジェイアールバスのいすゞエルガKL-LV280L1で2003年式です。 元神奈川中央交通の車両で、広島支店に所属しています。 中国ジェイアールバスへ移籍した際に側面幕の移設工事が実施されており、中扉後ろの変わった位置に幕がつけられています。また、中扉以前の窓はもともと幕がついていたこともあってか開閉できない窓が多いです。 主に雲芸南線で運行されています。

山口200か817

イメージ
 山口200か817 山口200か817は中国ジェイアールバスのいすゞガーラLKG-RU1ESBJで2017年式です。 福山・山口ライナーで使用されています。

岡山200か651

イメージ
 岡山200か651 岡山200か651は両備バスの三菱ふそうエアロスターKL-MP37JMで2004年式です。 主に岡山駅~西大寺の運用をしています。 座席は背もたれと座席裏握り棒が一体成型となっています。 西大寺営業所に所属しており、岡山駅~西大寺での運用を主として活躍しています。 降車時許可を得て撮影。

岡山200か1768

イメージ
 岡山200か1768 岡山200か1768は両備バスの三菱ふそうエアロエース2TG-MS06GPで2019年式です。 元は倉敷200か310を付けていました。 導入時より三宮、大阪方面の高速バスで運行されています。

岡山200か1428

イメージ
 岡山200か1428 岡山200か1428は両備バスの三菱ふそうエアロスターQKG-MP35FPで2016年式です。 自家用向けのトップドア仕様で、メトロ窓になっています。 支援学校のスクールバスで使用されています。

広島200か1390

イメージ
 広島200か1390 広島200か1390は広島電鉄の三菱ふそうエアロスターKC-MP717Kで1998年式です。 呉市交通局から引き継いだ車両で、その前は横浜市交通局に所属していました。横浜市営バス特有の座席モケットのまま現在も活躍しています。 側面幕の移動は特にされておらず中扉直後に取り付けられています。呉市交通局が低床車両に取り付けた開扉メロディも取り付けられており、現在もメロディを流しています。 開扉メロディ作動の様子。容量の関係で2コーラスですが実際は3コーラス流れます。

広島200か2095

イメージ
 広島200か2095 広島200か2095は中国ジェイアールバスのいすゞエルガミオSKG-LR290J1で2015年式です。 めいぷる~ぷ用の車両で、グリーンルート、オレンジルート、レモンルートで活躍中です。

福山200か736(←広島200か2599)

イメージ
 福山200か736 福山200か736は中国バスの三菱ふそうエアロエース2TG-MS06GPで2019年式です。 元は広島ナンバーで広島200か2599を付けていました。 ローズスター塗装となっており、ローズライナー、シトラスライナーなど、福山近辺発着の短距離高速バスで活躍しています。 ちなみにローズスター塗装はローズライナー専用車を示す塗装ではなく、福山の名物である薔薇を由来とした塗装です。そのため、ローズライナーの運用に入らない夜行向けの車両でローズスター塗装をまとっている車両もいます。また、貸切バスではビンゴスター塗装というものもあります。 広島ナンバー時代です。一瞬で福山ナンバーに変更されました。

岡山200か767

イメージ
 岡山200か767 岡山200か767は両備バスの三菱ふそうエアロバスPJ-MS86JPで2006年式です。 現在は予備車のようですが、岡山エクスプレス津山号などで運行することがあります。

和泉200か2462

イメージ
 和泉200か2462 和泉200か2462は両備バス(大阪両備)の三菱ふそうエアロエースです。 衝突被害軽減ブレーキは搭載していないため前面のナンバープレートは中央に設置されています。

山口22う2708

イメージ
 山口22う2708 山口22う2708はいわくにバスの日野レインボーRR P-RR172CAで1990年式です。 トップドア仕様で導入された車両で貸切で登録されています。現在はスクールバス用車両の扱いとなっていますが、PASPYや車内放送機器など路線バス用の機器を搭載しているのが特徴でもあります。岩国市交通局から引き継がれて現在も使用されている車両になります。方向幕LED化時に側面に所謂短冊幕が追加され、当初の側面幕部分は封印されています。この記事の画像には2023年春ごろにお誘いをいただき参加させていただいた貸切会「#2708で行くいわくに満喫会」で撮影したものを使用しています。主催の方はブログなどの掲載は大丈夫とおっしゃっていたため記事に利用しています。Twitterで「#2708で行くいわくに満喫会」の検索よろしくお願いいたします。 マイク差込口が装備されているのが貸切車らしいですね。

和泉200か2165

イメージ
 和泉200か2165 和泉200か2165は三球観光の三菱ふそうエアロクイーンQTG-MS96VPで2017年式です。 元は広島営業所配置で広島230え39を付けていました。 福禄寿という名前が付けられています。

広島200か2683

イメージ
 広島200か2683 広島200か2683は三球観光の三菱ふそうエアロエースQRG-MS96VPで2012年式です。 現在のナンバーになる前に何度かナンバーを付け替えられています。 広島200か2683←成田231う817←広島200か2312となっており、さらにさかのぼると吉祥リムジン(足立200い2000)←関西中央交通となっており、現在の会社は第3の人生というわけですね。 現在はナンバーの通り広島営業所に配置されています。

広島200か2222

イメージ
 広島200か2222 広島200か2222は芸陽バスの日野レインボー2KG-KR290J4で2022年式です。

山口230あ1601

イメージ
 山口230あ1601 山口230あ1601はいわくにバスの日野ブルーリボンⅡ QPG-KV234Q3で2016年式です。 自家用向けのトップドアブルーリボンのため、ミラーは一般の路線バス仕様ですが、高速バスで使用されています。

山口200あ55

イメージ
 山口200あ55 山口200あ55はいわくにバスの日野リエッセKK-RX4JFEAで2001年式です。 岩国市交通局から引き継がれた車両です。 同時期に導入された車両はリフト付きでしたが、この車両は中扉が折り戸式となっています。

山口230い102

イメージ
 山口230い102 山口230い102はいわくにバスのいすゞエルガミオKK-LR333J1で2001年式です。 元松戸新京成バスの車両です。 中扉は4枚折り戸の仕様になっています。 一時期施工されていたラッピング剥離直後パッチワーク塗装となっており話題となったことがありますが、現在は塗装が修正されています。

広島200か2397

イメージ
 広島200か2397 広島200か2397は中国ジェイアールバスのいすゞエルガKL-LV280L1で2003年式です。 元国際興業の車両で、中扉閉時に長いドアブザーが鳴るのが名残です。 広島支店に在籍しており、高陽団地方面で運行されています。 側面幕は移籍時に中扉直後に移動しています。

広島200あ537

イメージ
 広島200あ537 広島200あ537はフォーブルのトヨタハイエースADF-KDH223Bで2010年式です。 元は近江鉄道の「まめバス」草津・粟東くるっとバスに使用されていました。 主に筒瀬線で使用されていますが、前事業者のROMがそのままになっているのかLEDの方向幕は回送時しか表示されず、運用時の行先は貸切バスの団体名表示のような形で掲出されるようになっています。 イズミ車体による車いす乗降対応改造が施工されており、トランクドアより車いすでの乗降が可能です。

広島300あ1093

イメージ
 広島300あ1093 広島300あ1093は宮島カープタクシーのトヨタハイエースです。 宮島桟橋や宮島水族館を経由するフリー乗降バス「メイプルライナー」として使用されています。広島電鉄から路線を継承した宮島交通の路線をさらに継承して現在は宮島カープタクシーによる運行が行われています。

広島200か802(廃車体)

イメージ
 広島200か802 広島200か802はカオル交通の日野セレガGJ U-RU3FTABです。 社員さんに確認したところ三原バス(福山200か57)←中鉄観光からの移籍車だそうです。 広島200か802の現役時代の写真と比べて正面窓間の塗分けが異なったので別固体かと思いましたが、ドアのHINOロゴの位置、車内窓上装飾、ボックスなどの特徴で一致する部分が多く、調べた感じではこのタイプの車両の導入事例はこの車両だけだったので、この個体が広島200か802と思われます。